松平信康(まつだいら のぶやす)

カテゴリー │遠州鎧仁會


 「松平信康(まつだいら のぶやす) 」


 戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。徳川家康の長男(嫡男)。
母は瀬名義広の娘で今川義元の姪・築山殿。また、後に松平宗家の居城の岡崎城主(愛知県岡崎市)を務めたため、祖父・松平広忠同様に岡崎三郎と名乗った。

松平信康(まつだいら のぶやす)


 永禄2年(1559年)3月6日、松平元康(後の徳川家康)の長男(嫡男)として駿府で生まれる。
今川氏の人質として幼少期を駿府で過ごしたが、桶狭間の戦いの後に徳川軍の捕虜となった鵜殿氏長・氏次との人質交換により岡崎城に移る。
 永禄5年(1562年)、家康と織田信長による清洲同盟が成立する。永禄10年(1567年)5月、信長の娘である徳姫と結婚し、共に9歳の形式の夫婦とはいえ岡崎城で暮らす。同年6月に家康は浜松城(浜松市中区)に移り、岡崎城を譲られた。7月に元服して信長より偏諱の「信」の字を、父・家康から「康」の字をそれぞれ与えられて信康と名乗る。元亀元年(1570年)に正式に岡崎城主となる。

 信康は若い頃から勇猛果敢で、天正元年(1573年)に初陣する。
天正5年、家康は武田方の諏訪原城(榛原郡金谷町)を攻略し、ついで小山城(同郡吉田町)を攻めた。
すると勝頼は後詰(援軍)として押寄せ、家康軍を包囲しようとした。そこで家康は、囲みを解いて退却した。
井籠崎(同郡の内)までは、敵を前にしていたので、信康は無言で退いたが、ここからは敵を背後にしなければならない。
信康は、嫡男としての務め、殿軍をと主張した。
家康は、信康の申し出をはねつけたが、何度も言うので承諾した。
信康の奮戦により、武田軍は大井川を渡る事が出来ず撤退した。
この話は、信康の勇猛と親孝行の事実を物語るものとしてよく知られている。

 信康が武勇に優れていたという話は他にもある。
長篠敗戦後、勝頼は家人に戦場での信康の指揮の巧みなさまを述べ成長ののちには思いやられると語ったと伝えられている。
この話は、「東照宮御実紀」(巻二)という徳川家の正史に載っている話であり、又、長篠で若い信康に軍隊の指揮権がどの程度発揮出来たのか疑問であるが、少なくとも信康が武勇に優れた若殿であったという伝承があったのではないか。

 「三河物語」は、信康についてこうもいっている。信康ほどの立派な若殿は、またと出てこないであろう。
昼夜共に武辺の家来を側に置いて、武辺の雑談ばかりで、その他には馬と鷹が話題にのぼった。
 この本の著者大久保忠教は、信康を武勇に優れた若殿であったと記している。


信康の廟所「清瀧寺(せいりゅうじ)」
 静岡県浜松市天竜区二俣町二俣1405


松平信康(まつだいら のぶやす)

松平信康(まつだいら のぶやす)

松平信康(まつだいら のぶやす)

松平信康(まつだいら のぶやす)

松平信康(まつだいら のぶやす)

松平信康(まつだいら のぶやす)

松平信康(まつだいら のぶやす)





同じカテゴリー(遠州鎧仁會)の記事

 
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
松平信康(まつだいら のぶやす)
    コメント(0)