「face」 YWAF 2017 World Friend

カテゴリー │おとなの弓日/流派弓術の継承

「face」

YWAF 2017 World Friend

Many pictures of this album are pictures taken by a friend.
I am thankful















 

信長/サミット・黄葉まつり 

カテゴリー │遠州鎧仁會古式砲術(駿府鉄炮衆)


第27回 織田信長サミット 11月11日(土) 
第18回 信長公黄葉まつり 11月12日(日)


両公式サイトはコチラ⇒ http://nobunaga-fujinomiya.jp/


  昨日は富士宮市にて、第18回信長黄葉まつり、第27回織田信長サミットの実行委員会会議に参加。
今年は毎年開催の信長黄葉まつり前日に、富士宮市では初の織田信長サミットも開催される。
会議では、このところの天候具合も話し合われ二日に渡り開催される行事の計画はかなり綿密であった。

 また、織田信長サミットの空席が若干あるとの事。
詳細、申し込みは下記にて。
お時間のある方は是非ご参加下さい。

 サミット申し込みはコチラ⇒ http://www.city.fujinomiya.lg.jp/kankou/qc0he80000005efe.html


◆第27回 織田信長サミット◆

開催日:平成29年11月11日(土)15:00〜18:15
場所:富士宮市民文化会館 (富士宮市宮町14-2)
概要:織田信長にゆかりのある市町が加盟し、2年毎に首長の集まるサミットを開催しています。
富士宮市は平成25年に加盟し、今回が初開催となります。

[内容]
14:00 開場 ※遠州鎧仁會お持て成し
14:30 出迎えの舞
•奉納おどり(芝川おどり保存会)
•舞扇(日本舞踊梨香の会子供教室)

15:00〜 サミットオープニング
「書・音・舞 織田信長公 富士山に舞う」
•和太鼓演奏 はせ みきた
•尺八演奏  土井 啓輔
•書道家・書の舞台演出家 志村 雅芳
•日本舞踊花柳流師範 花柳昌梨香
•岳心流詩歌吟詠総伝 上席師範 清 敬心

富士宮市内在住の女優 工藤 夕貴より歓迎のあいさつ
織田信長サミット 「サミット宣言&市町紹介」

16:40~18:15 サミット記念講演会
1.歴史作家 安部 龍太郎
2.静岡大学名誉教授 小和田 哲男


◆第18回 信長公黄葉まつり◆

開催日:平成29年11月12日(日) 9:00~15:00
場所:富士山西山本門寺(富士宮市西山671)

[内容]
9:00〜 開会式
9:30 信長公供養祭
10:10 俳句表彰
10:30 武者行列 ※遠州鎧仁會参加
11:20 剣道野試合
12:00 神田すみれ 講談
12:30 春風亭昇太 落語寄席
13:40 芝川清流太鼓演奏
14:00 居合演武
14:30 火縄銃演武(駿府鉄炮衆 ※遠州鎧仁會帯同)
※遠州鎧仁會お持て成し⇒随時

9:00〜 信長夢の食街道
ご当地グルメなど約50店舗が出店

・境内
刀鍛冶実演(冨士日本刀鍛錬所)
二胡演奏(長谷川正季)
野点

・境内西側
どうぶつ広場(ホールアース自然学校)

・黒門(参道入口付近)
フリーマーケット


200枚限定 入場整理券配布のお知らせ
神田すみれさんの講談、春風亭昇太さんの落語は本堂内で開催します。席には限りがございますので、入場整理券を配布いたします。

配布期間
11/1(水)
8:30~12:00 富士宮市役所玄関前
13:00~  富士宮市役所4階観光課

11/12(日)
9:30~10:00 富士山西山本門寺本堂前特設受付

※配布は予定枚数に達し次第終了となります。

※電話やメール等での予約は受け付けておりません。恐れ入りますが配布時間に合わせて、上記の場所までお越しください。

※講談及び落語は本堂の外でも聞こえるようにする予定です。




























 

"Traditional bow culture of Japan"

カテゴリー │おとなの弓日/流派弓術の継承

"Traditional bow culture of Japan"
" Heki-school Sekka line(Heki-ryu Sekka-ha) "






Heki-school Sekka line is a Japanese martial art of bow originated during the Muromachi Period, having characteristics of very practical shooting method, and many Japanese military commanders including Ieyasu Tokugawa adopted the archer in the Period of Warring States (Sengoku Period).

"Flying, Penetration, and Hitting" are supreme objectives;

1.Showing good arrow flying. 
2. Having strong penetration. 
3. Making a perfect hit.

Technical secrets for above tree objectives had been handed down orally. That is, required ability to penetrate hard objects such as armour made of iron by arrow, and powerful archery with practical immediate response.


After the defeat of Yoshimoto Imagawa by Nobunaga Oda in the Battle of Okehazama in 1560,Ieyasu Tokugawa (19 years old at that time) sent the letter stated "About Bow" to three countries of Mikawa,Enshu and Suruga, promoted bow and arrow in spite of warriors, farmers, artisans and tradesmen classes, and filled insufficient soldiers in battles. Our Heki-school Sekka line is a traditional school based on "About Bow" by Ieyasu Tokugawa in 1560.

In addition, bow and arrow had been considered as having spiritual ability to drive away devils and evil spirits for ancient Japanese, rather than just weapon, and have been performed picking bow string to ward off evil spirits in Shinto ritual from Heian Period.
Shinto ritual called " Bow Festival " have being performed at shrines in our Mikawa area. The purpose of Bow Festival is to get rid of evils by hitting the golden target with arrow in the festival for praying bumper crops, village safety, and good healthfor the village centered the shrine.

The character of " Oni(Devil) " is carved in the back of about 5 cm diameter golden target, symbolized evil spirits and disaster.
The target looks gorgeous for the golden color, however, it's incarnation of devils actually. Sometime, festival did not start due to not hitting the golden target with arrow, and float and parade did not go out of the precinct in the shrine.
Such anecdotes by old man still remain on record, because of not hitting the golden target with arrow, 3 days prolonged the festival. After purification of Shinto priest, the ceremony to remove an arrow from the penetrated golden target, called " Shuteki", performed in the main hall of the shrine. The winner hitting the golden target with arrow, will receive reward and prize called "Dedication tablet money" from the shrine. With the " Dedication tablets money ", the winner dedicate a golden target penetration dedication tablets writing the name of winner, at the next year’s bow festival, and hanging for a long time in the precinct in the shrine. This is a supreme honor for a bow player.

Still now, more than 300 years old tablet existing in the shrine performing "Bow Festival". Through Edo period, each archery school teaching skills and techniques of archery, had been kept never taking off the premises, and taught with oral instruction only between master and pupil principally. We would like to succeed and maintain Heki-school Sekka line martial art of bow as a cultural heritage, originated in Muromachi period.


※Ieyasu Tokugawa
  General and Daimyo in the Warring States period.
  The first Generalissimo for the Subjugation of Barbarians of Edo shogunate.

※Participation from Japan
  Mikawa / Jiro-Watanabe, Morihisa-Tameda,Yota-Makino
  Ensyu / Norikazu-ito
  Suruga / Munehiro-Masuda
 


Mikawa / Jiro-Watanabe


Mikawa / Morihisa-Tameda


Mikawa / Yota-Makino


Ensyu / Norikazu-ito


Suruga / Munehiro-Masuda




















 

YWAF 2017 Friend Pictures Japan Version

カテゴリー │おとなの弓日/流派弓術の継承

YWAF 2017 Friend Pictures

Japan Version


Many pictures of this album are pictures taken by a friend.
I am thankful to my friends.

◆YWAF 2017 Friend / Japan Version

Here⇒ https://www.facebook.com/ito.norikazu.3/media_set?set=a.10204325759741774.1073741834.1762763426&type=3













 

YWAF 2017 Friend Pictures World Version

カテゴリー │おとなの弓日/流派弓術の継承

YWAF 2017 Friend Pictures

World Version


Many pictures of this album are pictures taken by a friend.
I am thankful to my friends.



◆YWAF 2017 Friend / World Version

Here⇒ https://www.facebook.com/ito.norikazu.3/media_set?set=a.10204325659019256.1073741832.1762763426&type=3
















 

第31回 峠の国盗り綱引き合戦 中止

カテゴリー │遠州鎧仁會

「第31回 峠の国盗り綱引き合戦」 中止

 10月22日(日)、ヒョー越峠で開催予定でした「第31回峠の国盗り綱引き合戦」は、
非常に残念ではありますが、悪天候が予想されるため中止となりました。(順延はありません)

 水窪情報サイト⇒ https://www.misakubo.net/



 

弓と人と世界 Yecheon World Archery Festival 2017

カテゴリー │おとなの弓日/流派弓術の継承

「弓と人と世界」

「Yecheon World Archery Festival 2017」

YouTube⇒ YWAF 2017 VIDEO
https://www.youtube.com/watch?v=bjA1fvrO_CY&t=52s


 韓国イエチョン市で開催された世界の弓引きが集うお祭りに参加して参りました。

 開催は4日間。会場ではアーチェリー実践体験。弓を使ったサバイバルゲームやレクリエーション、世界の弓と矢の文化紹介、大会参加国の演武。韓国の伝統的な弓と矢を射る学生コンテスト、韓国武道のパフォーマンスと弓に関連した舞台公演など、弓と矢に関する様々なプログラムが行われた。
 大会期間中は、World Traditional Archery Federationの初の会議も開催され、世界のアーチェリー文化を促進する取り組みの一環として世界各地のユニークな弓文化を共有し、国際的な射手のネットワークを確立するためのもので、この会議には、インドネシア、トルコ、米国、カナダ、英国、フランス、ハンガリー、中国、日本、モンゴル、ブータン、ケニアなど約20カ国が参加。またそこには、アジア太平洋無形文化遺産センター(ICHCAP)、トルコソー、国際ボークスクンスト(IOV)など、関連する国際機関も参加していた。

 またここイエチョン市では、朝鮮時代の退役将軍が移住し、約300年前に弓矢の専門知識と文化を若い世代に伝えて以来、韓国伝統弓術の中心地としてその名を馳せている。今日、韓国の伝統的な弓の約70%が製造されており、国際標準のアーチェリー施設が整備されています。
 この伝統とインフラを背景に、数十人の世界チャンピオンを含む100人以上の有能なアーチェリー選手を輩出してきたという。さらに昨今では、アーチェリー文化を育むため金門国際弓道場周辺の地域に国家アーチェリーテーマパークを建設する計画。テーマパークには、アーチェリー歴史博物館、フィールドアーチェリーコース、アーチェリー体験ホール、アーチェリー教育センターなどがあるという。

 大会の趣旨や概要は上記のことである。

 ただ、初参加の私の感想としては、この壮大な歴史や計画は頭ではわかってはいるものの、今回感じたのは数日を共にした世界各国の人たちの事。
彼らは、弓を愛し、人に優しく、笑顔がとても可愛い。本当に良い人達でした。
また、会いたいです。本当に会いたい。
今度会ったら話したい、聞いてみたいことたくさんあります。本当に楽しかったのです。
 現地のスタッフさんにもお世話になりました。
柳さんにも。言葉では簡単になってしまいます。
ですが、今はそうするしかありません。言葉に思いは込めます。

「皆さんありがとう」

「本当にありがとう」

「また是非お会いましょうね!」































src="//img02.hamazo.tv/usr/y/o/r/yoroikokoro/22310679_10155160814763831_5751901665816622524_n.jpg">
























































































































































































































 

岐阜のまつりと取り組み

カテゴリー │遠州鎧仁會My Favorite/私の好きなもの


 「岐阜のまつりと取り組み」

 先日、ぎふ信長まつり、火縄銃演武への参加の為岐阜市を訪れた。
火縄銃の演武は俳優の藤岡弘さん扮する織田信長公を後方に中心市街地を行列。
所々での火縄銃演武は、中心市街地だけに沿道に続くお客さんの数と今までにない火縄銃の轟音を耳にし、自分自身少しの興奮を味わいました。また、年に数回、そして数年かぶりの仲間にも再会。地元を離れての遠征はこうした楽しみもあり楽しかったです。

 そして今回はもう一つ。
予定を調整してうまいこと前日入りできたこともあり岐阜の街を少し散策してみた。

 2年前に完成したという、「みんなの森 ぎふメディアコスモス」に行った。中央図書館を中核施設とする複合施設である。

 オォ、いい! と思った。 私、以外にも図書館へ行く人。でもその図書館にずーっと居たいと思ったことはない。
でもここは、本もさることながらここへ来たいと思ったのである。

 ヤラレました。 「行きたくなる図書館」を造ったのだ。

 もちろんそれだけじゃない。

 古い町並みもちゃんと遺す。(川原町) 
 歴史もね。(信長まつり) 
 そして未来も創造する。(図書館)

 私の知ってるところ。
  古い物・・・壊す
  歴史・・・ゆるキャラ
  未来・・・城の真ん中にコーヒー屋、ド~ん

 なんだか愚痴になってしまいましたが、それぐらい岐阜の街とまつりが良かったという事。
外に出ると色々と勉強になります。

 最後に・・・。
 今回のおまつりでは色々とお世話になりました。
実行委員の皆さん。スタッフの皆さん。同じく出演者の皆さん。
本当にお疲れ様でした。ありがとうございました。