遠江・日置② 弓術家系統表と弓引き分布図

カテゴリー │遠江国日置流はどこへ

遠江国日置流はどこへ②


『遠江弓術家系統表』


 この系統表は、静岡県周智郡森町にあります日置流印西派の河合家様より頂いたもので、遠江国(現在の静岡県西部地方)に伝わった弓術流派・日置流印西派と日置流雪荷派の系統表である。
またこの系統表には氏名と所在地が記されている。
その所在地を地図に当てはめてみると、静岡県西部地方に広く伝わっていることがわかる。

※河合家とは、幕末の吉田藩、日置流印西派弓術指南役・奥村閑水(大日本武徳会、最初の範士)の教えを河合久三郎治明師が嫡伝しその日置流印西派の伝系を継承し守っています。

※日置流とは、弓術の代表的流派の一つ。「礼は小笠原、射は日置」といわれる日置流は、戦国時代の明応年間 (1492~1501) 、日本弓術中興の祖と称される日置弾正正次 (へきだんじょうまさつぐ) が創始したと伝えられる。歩射による技法を中心にして旧来の実戦的弓術にさらに技術研究を加え革新した。この流派からは、雪荷派、印西派、吉田派、竹林派、道雪派、などが分派し、下級武士や大衆に迎えられ現代においてもその技法や流派は継承されている。



「遠江弓術家系統表に掲載されている主な地名」

新所村、三ケ日、気賀町、金指町、雄踏町、浜名郡鷲津、新居町
神久呂村、篠原村
竜山村、光明村、浜松秋葉山別当

於呂村、中瀬村、積志村、豊西村、笠井新田
和地村、浜松松尾神社神主、蒲村、和田村、市野、飯田村

周智郡一宮、周智郡森町、天方村、磐田郡野辺村
磐田見付、磐田中泉、御厨村、勝間田村
横須賀藩士、横須賀、浅羽村、小笠郡、袋井町
大池、西郷村、三倉村
金谷町、榛原郡、志田郡、藤枝、島田荘、吉田村



遠江・日置② 弓術家系統表と弓引き分布図

遠江・日置② 弓術家系統表と弓引き分布図

遠江・日置② 弓術家系統表と弓引き分布図

遠江・日置② 弓術家系統表と弓引き分布図

遠江・日置② 弓術家系統表と弓引き分布図

遠江・日置② 弓術家系統表と弓引き分布図

遠江・日置② 弓術家系統表と弓引き分布図




同じカテゴリー(遠江国日置流はどこへ)の記事

 
この記事へのコメント
先ほどのコメントの続きです。


このサイトでは、私的なコメントは難しいと思いますので、浜松に帰ることが正式に決定した際に、勝手に話を進めてご迷惑かもしれませんが、プロフィール掲載のお電話に連絡いたします。
どうぞ、よろしくお願いいたします。

浜松に帰ることが正式に決定する時期は、6月末から9月中旬かと思われます。
Posted by 鷺宮太郎 at 2021年05月20日 21:04
こんにちは。
「遠江国日置流はどこへ」シリーズを1から最新まで拝見しました。
大変勉強になりました。ありがとうございます。

当方、来年度より浜松に帰ることとなり、前々から日置流印西派遠州系を知っており、名前の通り出身は積志や天王に近いことから、遠州系を学びたいと思っていました。
現在、遠州系を学べる道場を探しています。
ある方から、弦聚館弓道場を教えていただきました。
その他に遠州系を学べる道場をご存じでしょうか。
差支えなければお教えください。

また、春野町に住み、就職先はここでは言えませんが、秋葉山別当木部坊の流派である雪荷派にも、お弓神事も学びたいと考えています。

何かご存じの事で、お教えいただけることがありましたらよろしくお願いいたします。
Posted by 鷺宮太郎 at 2021年05月20日 20:54
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
遠江・日置② 弓術家系統表と弓引き分布図
    コメント(2)