草薙神社秋季弓道大会

カテゴリー │おとなの弓日/流派弓術の継承


「おとなの弓日」
流派弓術の継承
.
.
「草薙神社秋季弓道大会」
静岡市草薙神社
令和5年10月1日(日)
.
静岡市草薙神社で開催された秋季弓道大会に、前日の護国神社にてお誘いを受け急遽初参加することになり行って参りました。
.
ご縁か、導きか。
それとも成る可くしての出来事なのか。
行って良かった〜。
.
▶友との再会
甲冑仲間(殺陣チーム)との6年ぶりの再会。
▶初めての三段的
今回は惨敗。次回は攻略します。
▶日置流印西派遠州系
皆さん、しっかりと歴史や伝統を継承されているようです。
第十九代宗家木下様からは、これからは横の繋がりを大切に致しましょう。と仰せつかりました。
.
.
・静岡市草薙神社
・三段的(中段→上段→下段)
  各四ッ矢×1回 計12射 
・五色鬼板的→5枚
・参加者73名(10位まで入賞)
・伊藤結果→ 中段0中、上段1中、下段2中 計3中(順位付かず)惨敗
.
.
日置流印西派遠州系の皆さん。
大変お忙しい中お相手くださりありがとうございました。
近く是非お稽古に参加させてください。
また、ここにお誘いくださいました皆さん、本当にありがとうございました。感謝です。
.
.
「甲冑画像」
川中島合戦戦国絵巻(山梨県)
山中城まつり(静岡県)
.
.
「草薙の剣」
https://kusanagijinjya.jp/
 国史社伝によれば、日本武尊(ヤマトタケルノミコト)は東国の蝦夷がそむいたので平定するために吾嬬国に赴きました。しかし途中で逆賊が原野に火を放って日本武尊を焼き殺そうとします。 日本武尊は出発の折に伊勢の神宮へ参拝し、おばである倭姫命より頂いた剣を抜いて「遠かたや、しけきかもと、をやい鎌の」と鎌で打ち払うように唱え、祓いて剣を振り、あたりの草をことごとく薙ぎ払ったところで手打石により火をつけました。その火は逆に逆賊の方へなびいて日本武尊は無事に難を切り抜けることが出来ました。
そして日本武尊が草を薙ぎ払い難を逃れたこの土地を草薙と呼ぶようになり、その時に日本武尊が持っていた剣は天叢雲剣から草薙剣と呼ばれるようになりました。 草薙剣は三種の神器の1つとして現在も今上天皇に代々受け継がれています。



※画像はランダム掲載
草薙神社秋季弓道大会

草薙神社秋季弓道大会

草薙神社秋季弓道大会

草薙神社秋季弓道大会

草薙神社秋季弓道大会

草薙神社秋季弓道大会

草薙神社秋季弓道大会

草薙神社秋季弓道大会

草薙神社秋季弓道大会

草薙神社秋季弓道大会

草薙神社秋季弓道大会

草薙神社秋季弓道大会

草薙神社秋季弓道大会

草薙神社秋季弓道大会

草薙神社秋季弓道大会

草薙神社秋季弓道大会

草薙神社秋季弓道大会




川中島合戦戦国絵巻
山中城まつり

草薙神社秋季弓道大会

草薙神社秋季弓道大会

草薙神社秋季弓道大会

草薙神社秋季弓道大会

草薙神社秋季弓道大会

草薙神社秋季弓道大会

草薙神社秋季弓道大会

草薙神社秋季弓道大会

草薙神社秋季弓道大会


同じカテゴリー(おとなの弓日/流派弓術の継承)の記事
金的で鬼退治
金的で鬼退治(2023-12-18 23:27)


 
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
草薙神社秋季弓道大会
    コメント(0)