2010年06月08日09:06
「可睡斎」
可睡斎(かすいさい)は、静岡県袋井市久能にある曹洞宗の寺院。山号は萬松山。
本尊は聖観音(しょうかんのん)。
江戸時代には「東海大僧録」として三河国・遠江国・駿河国・伊豆国の曹洞宗寺院を支配下に収め、関三刹と同等の権威を持った。遠州三山の1つ。
室町時代初期、応永年間(1394年 - 1428年)に恕仲天誾(にょちゅうてんぎん)禅師によって開山された。
徳川家康が、幼い頃武田信玄の軍から逃れ父と共に匿われた礼に訪れた際、席上で居眠りをする仙麟等膳和尚(第11代)を見た家康は「和尚我を見ること愛児の如し。
故に安心して眠る。われその親密の情を喜ぶ、和尚 、眠るべし」と言い、以来和尚が「可睡和尚」と呼ばれたことから、いつしか本来東陽軒であった寺の名も可睡斎となった。
(家康が父と共に隠れたとされる洞窟は六の字穴として今も残っている。)
「可睡斎」 でも、本当の意味は…。
「ここで安らかに睡るべし」 築山御前、信康らの霊を慰めるためのものかも。
あっ、ちなみに 「お団子」と「アイス」 うまかったっす。
美味しそうな 「顔」(*^^)v してるでしょ!
遠州三山 「可睡斎」≫
カテゴリー │My Favorite/私の好きなもの│神社・寺・史跡
「可睡斎」
可睡斎(かすいさい)は、静岡県袋井市久能にある曹洞宗の寺院。山号は萬松山。
本尊は聖観音(しょうかんのん)。
江戸時代には「東海大僧録」として三河国・遠江国・駿河国・伊豆国の曹洞宗寺院を支配下に収め、関三刹と同等の権威を持った。遠州三山の1つ。
室町時代初期、応永年間(1394年 - 1428年)に恕仲天誾(にょちゅうてんぎん)禅師によって開山された。
徳川家康が、幼い頃武田信玄の軍から逃れ父と共に匿われた礼に訪れた際、席上で居眠りをする仙麟等膳和尚(第11代)を見た家康は「和尚我を見ること愛児の如し。
故に安心して眠る。われその親密の情を喜ぶ、和尚 、眠るべし」と言い、以来和尚が「可睡和尚」と呼ばれたことから、いつしか本来東陽軒であった寺の名も可睡斎となった。
(家康が父と共に隠れたとされる洞窟は六の字穴として今も残っている。)
「可睡斎」 でも、本当の意味は…。
「ここで安らかに睡るべし」 築山御前、信康らの霊を慰めるためのものかも。
あっ、ちなみに 「お団子」と「アイス」 うまかったっす。
美味しそうな 「顔」(*^^)v してるでしょ!
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。