2010年03月16日12:03
大徳寺・三玄院(三成公・お墓参り)≫
カテゴリー │My Favorite/私の好きなもの│神社・寺・史跡
「大徳寺」
大徳寺(だいとくじ)は、京都府京都市北区紫野大徳寺町にある禅宗寺院で、臨済宗大徳寺派大本山である。山号を龍寶山(りゅうほうざん)と称する。本尊は釈迦如来、開基(創立者)は大燈国師宗峰妙超(しゅうほうみょうちょう)で、正中2年(1325年)に正式に創立されている。
京都でも有数の規模を有する禅宗寺院で、境内には仏殿、法堂(はっとう)をはじめとする中心伽藍のほか、20か寺を超える塔頭(たっちゅう、本山寺院の境内周辺にある関連寺院)が立ち並び、近世の雰囲気を残している。大徳寺は歴代多くの名僧を輩出し、茶の湯文化とも縁が深く、日本の文化に多大な影響を与え続けてきた寺院である。本坊および塔頭寺院には、建造物、庭園、障壁画、茶道具、中国伝来の書画など、多くの文化財を伝えている。
「三玄院」
臨済宗大徳寺派の大本山大徳寺の塔頭
開基:浅野幸長、石田三成、森忠政(森蘭丸の弟)
開山:大宝円鑑国師 春屋宗園(しゅんおくそうえん)
三玄院(さんげんいん)では、小堀遠州・古田織部・薮内剣仲・長谷川等伯などが、春屋宗園から禅を学んだといわれる
【三玄院の伽藍】
<本堂>
原在中の筆の襖絵の「八方にらみの虎」
<客殿>
1817年(皇紀2477)文化14年
大徳寺塔頭 龍翔寺の客殿が再建され、その後、移築されたもの
<八窓の茶室 篁庵(こうあん)>
古田織部好みの三畳台目
江戸時代の建立
<墓地>
・石田三成公・森忠政・薮内剣仲・古田織部・春屋宗園のお墓
大徳寺(だいとくじ)は、京都府京都市北区紫野大徳寺町にある禅宗寺院で、臨済宗大徳寺派大本山である。山号を龍寶山(りゅうほうざん)と称する。本尊は釈迦如来、開基(創立者)は大燈国師宗峰妙超(しゅうほうみょうちょう)で、正中2年(1325年)に正式に創立されている。
京都でも有数の規模を有する禅宗寺院で、境内には仏殿、法堂(はっとう)をはじめとする中心伽藍のほか、20か寺を超える塔頭(たっちゅう、本山寺院の境内周辺にある関連寺院)が立ち並び、近世の雰囲気を残している。大徳寺は歴代多くの名僧を輩出し、茶の湯文化とも縁が深く、日本の文化に多大な影響を与え続けてきた寺院である。本坊および塔頭寺院には、建造物、庭園、障壁画、茶道具、中国伝来の書画など、多くの文化財を伝えている。
「三玄院」
臨済宗大徳寺派の大本山大徳寺の塔頭
開基:浅野幸長、石田三成、森忠政(森蘭丸の弟)
開山:大宝円鑑国師 春屋宗園(しゅんおくそうえん)
三玄院(さんげんいん)では、小堀遠州・古田織部・薮内剣仲・長谷川等伯などが、春屋宗園から禅を学んだといわれる
【三玄院の伽藍】
<本堂>
原在中の筆の襖絵の「八方にらみの虎」
<客殿>
1817年(皇紀2477)文化14年
大徳寺塔頭 龍翔寺の客殿が再建され、その後、移築されたもの
<八窓の茶室 篁庵(こうあん)>
古田織部好みの三畳台目
江戸時代の建立
<墓地>
・石田三成公・森忠政・薮内剣仲・古田織部・春屋宗園のお墓
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。