2013年11月11日22:50
「第14回信長公黄葉まつり」 富士宮市西山
昨日、昨年に続き駿府鉄砲衆さんのお誘いにて、富士宮市の富士山西山本門寺で行われた第14回織田信長公黄葉まつりに参加。
織田信長公供養祭には、富士宮市の須藤市長、織田家13世織田信和氏、歴史作家・安部龍太郎氏など参列。
厳かに催された。
また、午後は生憎のお天気ともなり中止になった演目もありましたが、武者行列を西山本門寺本堂で執り行うなど駿府鉄砲衆さんの火縄銃演武も小雨が降る中行われましたが沢山のお客さんがつめかけていた。
このお祭りは今年で14回目、信長公首塚供養と地域おこしを兼ねて開催されたものだが、最初はもちろん小さなお祭りだったという。
が、毎年回を重ねるごとに趣向や演目も増え、と共に来場者の数も増し、今に至っている。
私はお持て成しなど写真撮影の折りご来場のお客さんとお話をするのだが、このお祭りを楽しみにたとえ雨が降っていも来てしまうんですよね。っと聞かされる。私も楽しみだからまた来年も来ますよって。お返しする。
私も、この土地と、この町の人と、このお祭りが好きなのである。後、あの2本の大銀杏もね。
駿府鉄砲衆の皆さん今年もお誘い下さってありがとうございました。
また、関係者の皆様も色々と良くして下さいまして本当にありがとうございました。
また来年も楽しみにいたしております。





























第14回 信長公黄葉まつり 2013年≫
カテゴリー │遠州鎧仁會
「第14回信長公黄葉まつり」 富士宮市西山
昨日、昨年に続き駿府鉄砲衆さんのお誘いにて、富士宮市の富士山西山本門寺で行われた第14回織田信長公黄葉まつりに参加。
織田信長公供養祭には、富士宮市の須藤市長、織田家13世織田信和氏、歴史作家・安部龍太郎氏など参列。
厳かに催された。
また、午後は生憎のお天気ともなり中止になった演目もありましたが、武者行列を西山本門寺本堂で執り行うなど駿府鉄砲衆さんの火縄銃演武も小雨が降る中行われましたが沢山のお客さんがつめかけていた。
このお祭りは今年で14回目、信長公首塚供養と地域おこしを兼ねて開催されたものだが、最初はもちろん小さなお祭りだったという。
が、毎年回を重ねるごとに趣向や演目も増え、と共に来場者の数も増し、今に至っている。
私はお持て成しなど写真撮影の折りご来場のお客さんとお話をするのだが、このお祭りを楽しみにたとえ雨が降っていも来てしまうんですよね。っと聞かされる。私も楽しみだからまた来年も来ますよって。お返しする。
私も、この土地と、この町の人と、このお祭りが好きなのである。後、あの2本の大銀杏もね。
駿府鉄砲衆の皆さん今年もお誘い下さってありがとうございました。
また、関係者の皆様も色々と良くして下さいまして本当にありがとうございました。
また来年も楽しみにいたしております。





























※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。