2023年05月31日10:30
引間城・城主と浜松まつり≫
「引間城・城主と浜松まつり」
浜松まつりとの関係 郷土史家らは懐疑的な見方
浜松まつりの起源は、飯尾連龍の子「義廣」の誕生を祝って凧揚げをしたことが理由などととして紹介される。
しかし、このことに関して確固たる根拠、資料などない。
伝承が史実かどうかについて、「郷土史家らは懐疑的な見方」である。
飯尾氏四代の名前
長連(おさつら)
賢連(ただつら)
乗連(のりつら)
連龍(つらたつ)
戦国武将の名にみられる通字(とおりじ)。
徳川氏は、家康公の「家」が通字。
飯尾氏の場合、通字は「連」になる。
「連」が四代も続いたのに、なぜ「義廣」なんでしょう?

東漸寺 2016年撮影


浜松まつりとの関係 郷土史家らは懐疑的な見方
浜松まつりの起源は、飯尾連龍の子「義廣」の誕生を祝って凧揚げをしたことが理由などととして紹介される。
しかし、このことに関して確固たる根拠、資料などない。
伝承が史実かどうかについて、「郷土史家らは懐疑的な見方」である。
飯尾氏四代の名前
長連(おさつら)
賢連(ただつら)
乗連(のりつら)
連龍(つらたつ)
戦国武将の名にみられる通字(とおりじ)。
徳川氏は、家康公の「家」が通字。
飯尾氏の場合、通字は「連」になる。
「連」が四代も続いたのに、なぜ「義廣」なんでしょう?

東漸寺 2016年撮影
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。