再びの相馬へ 「相馬野馬追」

カテゴリー │遠州鎧仁會騎馬術

 「再びの相馬へ」
 平成29年7月29・30・31日開催

 目的: 本物をみる。 本物を体感する。 義援金を納める。



「相馬野馬追」 国指定重要無形民俗文化財
一千有余年の歴史を経て、今なおいきづく伝統の祭


相馬野馬追執行委員会 公式ページ http://soma-nomaoi.jp/


「野馬追の起源」

 相馬野馬追の起こりについては、相馬氏の始祖、平将門に始まると伝え『相家故事秘要集』に、「将門、関八州を領してより、下総国葛飾郡小金ヶ原(しもうさのくにかつしかぐんこがねがはら)に馬を放ち、年々春夏秋二度も三度も、八カ国の兵を集め、甲冑を帯し、大群を学び、野馬を敵となして、軍法備え(そなえ)の次第、駆引(かけひき)の自由、馬上の達者、機変自在(きへんじざい)の動きを試む」と見える。

 『奥相秘鑑』によれば、天慶3年(940)将門没後、長男は早世し、三男以下は戦死し、次男将国(まさくに)一人が死を免れて民家にかくれ、その子文国は旧臣浮島太夫木幡右近国豊に隠まわれ、常陸国信田(ひたちのくにしだ)郡浮島に住み、信田小太郎と称した。文国(ふみくに)の子頼望(よりもち)にいたり推されて信田の郡主となり、漸く地方に重きをなすようになった、とある。
 将門没後、数代の間は野馬追も出来なかったと思われるが、相馬氏の一族の岡田氏が下総国葛飾郡に住んで、わずかに野馬追を続けていたとも伝わる。
頼望より六代目の重国(しげくに)の代になって千葉介常兼(つねかね)(千葉城に居住)より所領を分け与えられ、下総国相馬郡守谷に移り、信田の名を改め、相馬を名のり相馬家を再興した。

 重国から胤国(たねくに)、師国(もろくに)と続いたが、師国に子がなかったので、養子として迎えたのが、本家筋の千葉常胤の次子、師常(もろつね)であり、ここに師常は将門の正統を継いだのである。そして、師常の頃から、晴れて先例のように小金ヶ原で毎年五月中(なか)の申(さる)の日に野馬追を行うようになったとするのが一般の伝承である。
 小金ヶ原で行われたという将門のころの野馬追の様子は知る由(よし)もないが、平素多くの野馬を放牧し、この馬群を多くの将兵が騎馬で追い出し、一定の場所に追い込み、野馬を生捕る(いけどる)ことによって敵兵を捕虜にした形をとった、いわゆる野馬追の行事を行ったとされる。

 今に残る小金ヶ原は、ほんの名ばかりで、守谷(茨城県守谷市)の西南方約20キロメートルの辺り(あたり)にあるという。
将門の正統を継いだ師常(もろつね)は、鎌倉四天王の一人として武名をはせ、陸奥国行方郡を拝領したので、彼を陸奥相馬氏の祖としているのである。


 ※下記画像=平成26年

再びの相馬へ 「相馬野馬追」

再びの相馬へ 「相馬野馬追」

再びの相馬へ 「相馬野馬追」

再びの相馬へ 「相馬野馬追」

再びの相馬へ 「相馬野馬追」

再びの相馬へ 「相馬野馬追」

再びの相馬へ 「相馬野馬追」

再びの相馬へ 「相馬野馬追」

再びの相馬へ 「相馬野馬追」

再びの相馬へ 「相馬野馬追」

再びの相馬へ 「相馬野馬追」

再びの相馬へ 「相馬野馬追」

再びの相馬へ 「相馬野馬追」

再びの相馬へ 「相馬野馬追」

再びの相馬へ 「相馬野馬追」

再びの相馬へ 「相馬野馬追」

再びの相馬へ 「相馬野馬追」

再びの相馬へ 「相馬野馬追」

再びの相馬へ 「相馬野馬追」

再びの相馬へ 「相馬野馬追」

再びの相馬へ 「相馬野馬追」

再びの相馬へ 「相馬野馬追」

再びの相馬へ 「相馬野馬追」

再びの相馬へ 「相馬野馬追」

再びの相馬へ 「相馬野馬追」

再びの相馬へ 「相馬野馬追」

再びの相馬へ 「相馬野馬追」

再びの相馬へ 「相馬野馬追」

再びの相馬へ 「相馬野馬追」

再びの相馬へ 「相馬野馬追」

再びの相馬へ 「相馬野馬追」




同じカテゴリー(遠州鎧仁會)の記事

 
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
再びの相馬へ 「相馬野馬追」
    コメント(0)