2015年04月17日21:58
また今年は、第50回記念大会という事で開催期間も4月26日~5月5日までの長期の開催となる。
画像=2010年~2014年(第3回大会含む)






























































第50回長篠合戦のぼりまつり 総合打合せ会≫
カテゴリー │おとなの弓日/流派弓術の継承
「長篠合戦のぼりまつり第50回記念大会 総合打合せ会」
昨日、第50回記念大会となる、
昨日、第50回記念大会となる、
長篠合戦のぼりまつりの総合打合せに日置流弓術の方々と参加した。
会場にはのぼりまつり奉賛会、観光協会、市関係者及び新城警察署員、
会場にはのぼりまつり奉賛会、観光協会、市関係者及び新城警察署員、
そして出演・出展、その他関係者総勢150人を超える面々が参加した。
また今年は、第50回記念大会という事で開催期間も4月26日~5月5日までの長期の開催となる。
長篠のぼりまつりといえば、有名なのが火縄銃の演武。
地元鉄砲隊に駿府、そして米沢からも馳せ参じる。
だが私が感じるのはやはりこの部分である。
大会趣旨の一文。
「長篠のぼりまつり」は、この地に散った武田軍と織田・徳川連合軍の決戦を偲び、
だが私が感じるのはやはりこの部分である。
大会趣旨の一文。
「長篠のぼりまつり」は、この地に散った武田軍と織田・徳川連合軍の決戦を偲び、
将士の冥福を祈るために行う」
「世の平和と郷土の繁栄」とある。
第50回記念大会。ここまで50年。
「世の平和と郷土の繁栄」とある。
第50回記念大会。ここまで50年。
一から携わりそして支え、受け継がれまた受け継いでゆくのでしょう。
このような歴史の一ページにでも携われることに感謝し、
このような歴史の一ページにでも携われることに感謝し、
共に冥福を祈り盛り上げていけたらと思います。
画像=2010年~2014年(第3回大会含む)






























































※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。