三方ヶ原の戦いと犀ヶ崖と遠州大念仏

oniyanma

2011年07月17日 00:09

 「三方ヶ原の戦い」と「犀ヶ崖」と「遠州大念仏」 

 「犀ヶ崖」は、徳川家康と武田信玄が戦った三方ヶ原古戦場として昭和14年(1939年)に、静岡県の史跡に指定されました。
 「犀ヶ崖資料館」はもともと、三方ヶ原の戦いによる死者の霊をまつった「宗円堂」というお堂でした。

 また、昭和5年(1930年)に結成された「遠州大念仏団【遠州大念仏保存会】」の本部としても、ながく利用されてきました。
浜松市は、昭和47年(1972年)3月に遠州大念仏を無形民俗文化財に指定するとともに、昭和57年(1983年)には、この建物を資料館として改修し遠州大念仏及び三方原の戦いに関する資料を展示することにしました。

 この資料館は、「犀ヶ崖古戦場」及び「遠州大念仏」の保護・保存に寄与し、郷土に伝わる文化遺産を後世に残していくことを目的としています。


 「遠州大念仏と盆踊り大会」
 とき⇒平成23年7月15日(金)18:30~20:30(小雨決行)
 ところ⇒犀ヶ崖資料館(前庭)
 さんか組⇒小松・名風組(浜北第1支部所属)
        西美薗組(浜北第5支部所属)




 昨日は、犀ヶ崖宗円堂に三方ヶ原の戦いで戦死された方々の慰霊に行ってまいりました。
毎年のことと思いますが、盆踊りも楽しそうでした。
今回の小松・名風組さん、西美薗組さんの大念仏もよかったです。
一言に遠州大念仏といっても、ほんと各組の念仏は違うのですね。すばらしいです。
そして、昨日はまた新たな出会いがたくさんありました。
色々な職業の方々、そして小学生の男の子も。 11月6日。是非、浜松出世城まつりにお出で下さい。

 そしてね。話は変わりますが…。私は思います。
この地で徳川や武田、その戦国に関わる何かをしよう方々は、この時ここえ来るべきではないかと。
そうではないですか? 私も他の地へ行くことがあります。事故なく怪我なく帰ってこれるのは、その地の方々がちゃんと行事をしてくれているからです。
 あまり多くは語りませんが、私はそう思います。












関連記事